社長・管理職の話し方教室|テレビの実況中継に、伝わるスピーチ術を学ぶ
あるテレビ・リポーターのスピーチ術
プロのテレビ・リポーターは、ある意味パブリックスピーキングのプロといえるかもしれません。
ジェフリー・コフマン氏は、ABCニュース、CBSニュースなどの番組にて生中継リポーターとして活躍した経験をもっています。しかし氏は、伝えるスキル、話すスキルが身に付き、満足のいく生中継ができるようになるまで長い時間が掛かったと語っています。
今回は、「シティー・エイ・エム」からコフマン氏のリポーター経験に基づいた、パブリックスピーチ術をご紹介しましょう。
伝えたい内容のキーワードを参照してスピーチする
コフマン氏は、要点、伝えたい内容や重要事項に関連する言葉を書き留め、キーワードから伝える内容を思い起こし、中継していたと述べています。
スピーチにおいても、原稿ではなく、キーワードを参照しながら話すのが重要になります。なぜなら原稿を作成して丸暗記する、原稿を読み上げる場合、聞き手の反応を無視し、不自然な間ができ、抑揚のない話し方になることが少なくないからです。また、正しい時間配分ができず、与えられた時間内に話し終えない、あるいは時間を余らす状況が生じ得ることにもなります。
特定の1人に対して話すことで、あがり症や緊張を緩和
スピーチの恐怖や不安、あがり症や緊張は、多くの人前に立って話すことに起因します。
それゆえ、氏は、カメラの向こう側にいるのが多くの視聴者ではなく、祖母1人であると考え、祖母に話し掛けるように話したと語っています。パブリックスピーキングでは、特定の1人に対して話していると考えることによって恐怖や不安、緊張が緩和するとはよく言われていることでもあります。
ついでながら、氏は、服装や髪型など身だしなみは、パブリックスピーキングに大きな影響を与えると言っています。乱れた服装、整っていない髪型は聞き手に不快感を与え、話し手の伝えたいメッセージが十分に伝わらないと述べています。
話し方教室の要点「伝わるスピーチ術のポイント」
伝えたいことが上手く伝わらない。あがり症である。そんな人にお勧めのスピーチのポイントが3つ。
1.伝える内容をキーワードで押さえてスピーチする。
2.聞き手は大勢であっても、特定の一人に話しかける。
3.身だしなみに注意すること。
上記は、スピーチに際して昔からよく言われていることの一部です。
2.と3.は、心がけで済みますからさほど問題にはなりません。問題は1.です。殆どの人には「言うは易く、行うは難し」なのです。圧倒的な訓練を要するとだけ申し上げておきましょう。
(2018/10/23ブログ更新,2018/01/23初出)
© スピーチの名門・日本コミュニケーション学院東京/スピーチ,パブリックスピーキング/学院総長・社長ブログ