2023年12月1日 / 最終更新日時 : 2023年12月1日 酒井 美智雄 リーダー大学 社長・経営者の話し方教室(東京)-リーダーは議論の行き詰まりを打開せよ! 会議や議論の行き詰まりをフレーミングスキルで打開する ビジネスでは会議や議論が「行き詰まる」ということがある。Harvard Business Reviewでは、その状態を打開するためにはリーダーがフレーミングスキルを身 […]
2023年10月20日 / 最終更新日時 : 2023年12月1日 酒井 美智雄 リーダー大学 社長・経営者の話し方教室(東京)-経営者は従業員に求めていることを明確に示し、対面コミュニケーションを重視せよ! (画像はunsplashより) 企業においてコミュニケーションが重要であるが、その認識は低い 企業にとって最善の戦略やアイデアを持つことは重要だが、まず効果的なコミュニケーションが取れていなければ、その戦略などを成功に導 […]
2019年7月1日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 酒井 美智雄 社長ブログ 社長・管理職の話し方教室(東京)-職場で(一方的ではない)双方向のコミュニケーションを実現するには? 経営者と社員の双方向コミュニケーションがもたらすもの 社員、従業員の方がいなければ、仕事は進みません。社員は会社を支えてくれている存在です。その社員とのコミュニケーションが難しい、それが多くの経営者の方々の思いではないで […]
2019年5月30日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 酒井 美智雄 社長ブログ 社長・管理職の話し方教室(東京)-自信があるようにみせるスピーチの方法とは? スピーチのスピードをコントロールして自信を示す チャップマン大学の調査によって、アメリカ人の最も恐れることの一つが「人前で話すこと(パブリック・スピーキング)」だと分かっています。 しかしながら、会社のトップに立つ人にと […]
2019年4月3日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 酒井 美智雄 社長ブログ 社長・管理職の話し方教室(東京)-企業経営における従業員とのコミュニケーションの重要性 80%の従業員が職場でのコミュニケーションにストレスを感じる/米国 「USA TODAY」では3月20日、米国で企業向けのコミュニケーション開発事業を行っているダイナミック・シグナル社の調査と、同社のチーフマーケティング […]
2019年3月15日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 酒井 美智雄 社長ブログ 社長・管理職の話し方教室(東京)-大きな印象を与え、記憶に残るスピーチをするには? 聞き手の記憶に残るスピーチをするには アメリカにおいても、人々が、人生で最も恐れるもののトップ3に入っているスピーチ。あなただけが怖いわけではないのです。しかし、シンプルなことを実践するだけで、聴衆に大きな印象を与え、記 […]
2019年1月11日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 酒井 美智雄 社長ブログ 社長・管理職の話し方教室(東京)|社内に良質なコミュニケーション文化を育む 就労ストレスと睡眠の関係性は? 私達は毎日、意欲を持って仕事に取り組んだとしても、ビジネス上のストレスや、上司や他のスタッフからの失礼で心無い言動にさらされることは少なくありません。 サイエンス・デイリー(12月14日) […]
2019年1月10日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 酒井 美智雄 社長ブログ 社長・管理職の話し方教室(東京)|『No』を『Yes』に変える交渉力とは? 交渉にNoはつきもの 売込み、仕入、雇用、組合との交渉、はたまた企業のボランティア活動など、経営者というものは様々な「交渉」に直面します。しかし交渉には否定的な答え、つまり「No」はつきものです。 今回は、交渉相手の否定 […]
2018年12月18日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 酒井 美智雄 社長ブログ 社長・管理職の話し方教室(東京)|カリスマ性を身につけ、堂々とスピーチする! 社長、経営者の人間の魅力 「カリスマ」または「カリスマ性」という言葉があります。その意味は、人々の心を引きつけるような強い魅力のことであり、そんな魅力を持つ人を「カリスマ性のある人」と呼んでいることは、皆さんご承知の通り […]
2018年12月17日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 酒井 美智雄 社長ブログ 社長・管理職の話し方教室(東京)|経営者、経営幹部はコミュニケーション能力を向上させるべきである! コミュニケーション能力以前に、ポジティブ思考が大事 職場でもプライベートであっても、「コミュニケーション」というものは常に重要なものです。そのコミュニケーション能力・スキルの改善は、生産性を高めたり、人間関係の改善に役立 […]