2022年6月15日 / 最終更新日時 : 2022年6月16日 酒井 美智雄 リーダー大学 社長・管理職の話し方教室(東京)-投資家相手の社長のスピーチは、率直な話し方と合理的な説明が最重要! 社長の投資家向けスピーチ・プレゼンのポイント カリスマ性がありリーダーシップに溢れているCEOにとって、従業員や消費者を説得することは難しくないだろう。しかし、投資家やアナリスト相手では彼らを説得できないどころか、そのカ […]
2022年6月1日 / 最終更新日時 : 2022年5月27日 酒井 美智雄 リーダー大学 社長・管理職の話し方教室(東京)-企業は、リーダーやマネージャーのリーダーシップスキル、コミュニケーションスキルに投資せよ! 従業員が、リーダーやマネージャーに求める能力・スキルとは何か 「fe news」では、マネージャーに求められるスキルについて調査したものを取り上げている(2022年5月16日)。これはイギリスの調査会社が行ったもので、2 […]
2022年5月15日 / 最終更新日時 : 2022年5月11日 酒井 美智雄 リーダー大学 社長・管理職の話し方教室(東京)-従業員がリーダーに求めている「コミュニケーション」とは、これだ! リーダーは、従業員が求めるコミュニケーションを理解しなければならない 「ファースト カンパニー」では、リーダーは従業員が求めるコミュニケーションとは何かを理解し、実践するべきポイント押さえておくことが大切という意見を掲載 […]
2022年5月1日 / 最終更新日時 : 2022年5月4日 酒井 美智雄 リーダー大学 社長・管理職の話し方教室(東京)-コンフォートゾーンから脱け出し、スピーチ能力を向上させよ! コンフォートゾーンに居続けるとスピーチ能力は向上しない コーネル大学(アメリカ)の研究チームは、同大学のプレスリリースを通じて、コンフォートゾーン(居心地の良い場所、安心領域、快適領域)に居続けるとパブリックスピーキング […]
2022年2月15日 / 最終更新日時 : 2022年1月25日 酒井 美智雄 リーダー大学 社長・管理職の話し方教室(東京)-中小企業の効果的な従業員能力開発には、透明性とコミュニケーションが重要! ネットワーク活用と少しの創意工夫で、効果的な従業員能力開発は可能 ビジネスオンライン注文・人事システム支援「タービン」のサイトで、クレア・ドット氏が、中小企業の予算で行う効果的な従業員能力開発について記事にしている。 中 […]
2022年2月1日 / 最終更新日時 : 2022年1月25日 酒井 美智雄 リーダー大学 社長・管理職の話し方教室(東京)-即興のスピーチにもあわてない!押さえておくべきポイント 準備もなくスピーチの依頼をされた! 社長や経営幹部は、会議やミーティングの場において、準備もなく即座のスピーチを依頼されることがよくあります。 多くの社長や幹部はスピーチ経験が多いはずですから、特に問題にはならないでしょ […]
2022年1月15日 / 最終更新日時 : 2022年1月10日 酒井 美智雄 リーダー大学 社長・管理職の話し方教(東京)-自信があるように見せるスピーチの方法はあるか? 地球上の多くの人にとって「スピーチは恐怖」である 多くのアメリカ人の最も恐れることの一つに、「パブリック・スピーキング(人前で話すこと)」があります。これは、過去に幾つかのメディアで明らかにされています。「え、あの陽気な […]
2022年1月1日 / 最終更新日時 : 2021年12月26日 酒井 美智雄 リーダー大学 社長・管理職の話し方教室(東京)-リーダーには、高度な話力・スピーチ能力が不可欠! ビジネスでは、パブリックスピーキング能力が不可欠 「ファーマ フォーラム」では、ビジネスにおいてパブリックスピーキング能力は不可欠であると述べている。 パブリックスピーキング(人前で話すこと)は、人間の基本的なコミュニケ […]
2021年12月15日 / 最終更新日時 : 2021年12月9日 酒井 美智雄 リーダー大学 社長・管理職の話し方教室(東京)-リーダーはコミュニケーションスキルを向上させよ! リーダーのコミュニケーションスキルを向上させる方法 ファーストカンパニーでは、同メディアの「ファーストカンパニー エグゼクティブボード」に参加している16人のメンバーに、リーダーのコミュニケーションスキルを向上させる方法 […]
2021年12月1日 / 最終更新日時 : 2021年12月6日 酒井 美智雄 リーダー大学 社長・管理職の話し方教室(東京)-難しい内容を話すなら、先に大きな枠組みを示せ! あなたの話、社員に理解してもらえてますか? 経営者や経営幹部が社員に対して画期的な内容をプレゼンする場合、社員の中には、内容を理解できない人がいるかもしれません。社員が理解に苦しむようなプレゼンテーションは、お勧めできる […]