2022年5月15日 / 最終更新日時 : 2023年5月19日 酒井 美智雄 リーダー大学 社長・管理職の話し方教室(東京)-従業員がリーダーに求めている「コミュニケーション」とは、これだ! リーダーは、従業員が求めるコミュニケーションを理解しなければならない 「ファースト カンパニー」では、リーダーは従業員が求めるコミュニケーションとは何かを理解し、実践するべきポイント押さえておくことが大切という意見を掲載 […]
2020年1月26日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 酒井 美智雄 リーダー大学 社長・管理職の話し方教室(東京)-上司が部下へ評価を伝える際のコミュニケーションの方法とは? 部下へのネガティブな評価を伝える ハーバード・ビジネス・レビューは2019年10月8日、マネージャーと部下の評価に対するギャップと、明確に伝えるための方法について調査をもとにアドバイスを行っています。 部下へネガティブな […]
2019年10月26日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 酒井 美智雄 社長ブログ 社長・管理職の話し方教室(東京)-コミュニケーションを改善して『働き方改革』を実現する! コミュニケーションを改善して、働きやすい環境の整備を 従業員の方は、自身の能力を発揮し、会社に貢献したくて毎日通勤しています。これはほんとです。しかしながら、多くの上司が従業員との十分なコミュニケーションを取らないことで […]
2019年7月27日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 酒井 美智雄 社長ブログ 社長・管理職の話し方教室(東京)-企業・組織を強くするコーチングのあり方とは? 「継続的学習」を組織に定着させるコーチングとは? 世界最大の会計事務所であるデロイト・トウシュ・トーマツが実施した調査によると、「継続的学習」の文化がある企業・組織では、46%が市場をリードし、市場優位性や市場占有率が最 […]
2019年3月28日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 酒井 美智雄 社長ブログ 社長・管理職の話し方教室(東京)-リーダーは、従業員の話を聞くこと、フィードバックすること 管理職は従業員個々の役割を明確に示す 組織におけるリーダーの効率的なコミュニケーションは大事です。効率的コミュニケーションで、従業員との関係性を強められるほか、革新的なアイデアや問題解決法の発見にもつながります。 しかし […]
2018年10月28日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 酒井 美智雄 社長ブログ 社長・管理職の話し方教室(東京)|部下のモチベーションを高めるコミュニケーション能力 成功するリーダーシップとは 「リーダーシップ・フロム・ザ・コア」のマルセル・シュバンテス氏は、「優秀なリーダーは、明確なコミュニケーションによる良好な関係構築により、部下のモチベーションを高める」と言っています。 ご承知 […]