2023年6月15日 / 最終更新日時 : 2023年12月1日 酒井 美智雄 リーダー大学 社長・経営者の話し方教室(東京)-海外でパブリックスピーキングを行う場合の注意点! パブリックスピーキングでは、聴衆分析が極めて重要 「フォーブス」では、海外でパブリックスピーキングを行う場合、言葉の違いはあるものの、パブリックスピーキングの基本は同じであると説明している。 パブリックスピーキングにおい […]
2023年4月1日 / 最終更新日時 : 2023年12月1日 酒井 美智雄 リーダー大学 社長・経営者の話し方教室(東京)-スピーチやプレゼンテーションは、聞き手ファーストで! パブリックスピーキングは、聞き手のニーズや欲求を満たすもの 「ハーバード・ビジネス・レビュー」では、聞き手を惹き付けるパブリックスピーキング(スピーチやプレゼンテーション)は聞き手ファーストであると説明している。 パブリ […]
2023年2月15日 / 最終更新日時 : 2023年12月1日 酒井 美智雄 リーダー大学 社長・経営者の話し方教室(東京)-ビジネスの成功、自分の成長のために、パブリックスピーキング能力を向上させよ! パブリックスピーキング能力を磨けば、競争優位性を築ける 「Inc.」では、世界最大の投資会社バークシャー・ハサウェイ最高経営責任者であるウォーレン・バフェット氏の考え方について取り上げ、コミュニケーションスキル(とりわけ […]
2023年2月1日 / 最終更新日時 : 2023年12月1日 酒井 美智雄 リーダー大学 社長・経営者の話し方教室(東京)-パブリックスピーキングを成功させるポイント! 人前で話すなら、質の高い事前準備と練習を 「FAST COMPANY」では、パブリックスピーキングの準備と練習において、効果的なアプローチを紹介している。 パブリックスピーキングに際して恐怖や不安、緊張などネガティブな感 […]
2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2023年5月19日 酒井 美智雄 リーダー大学 社長・管理職の話し方教室(東京)-ビジネスリーダーは人前で話すスキルを高め、変化を引き起こせ! リーダーは、人前で話すことを避けられない あなたがビジネスリーダーであるならば人前で話すことは避けられない。効率的かつ効果的に話を進めるには、人前で話すスキルを磨く必要があり、それがキャリア成長と成功に大きくつながると言 […]
2022年9月1日 / 最終更新日時 : 2023年5月19日 酒井 美智雄 リーダー大学 社長・管理職の話し方教室(東京)-効果的なスピーチ・プレゼンテーションをするにはセルフブランディングを確立せよ! 効果的なスピーチ・プレゼンをするには 6月20日の「speakerhub」では、効果的なパブリックスピーキングにするうえで、話し手は、聞き手のニーズを的確に捉えて、聞き手にとって魅力的かつ信用・信頼を置ける人物として自分 […]
2022年6月15日 / 最終更新日時 : 2023年5月19日 酒井 美智雄 リーダー大学 社長・管理職の話し方教室(東京)-投資家相手の社長のスピーチは、率直な話し方と合理的な説明が最重要! 社長の投資家向けスピーチ・プレゼンのポイント カリスマ性がありリーダーシップに溢れているCEOにとって、従業員や消費者を説得することは難しくないだろう。しかし、投資家やアナリスト相手では彼らを説得できないどころか、そのカ […]
2022年4月1日 / 最終更新日時 : 2023年5月19日 酒井 美智雄 リーダー大学 社長・管理職の話し方教室(東京)-スピーチで説得するなら、聞き手との「信頼関係構築」戦略を! スピーチ・プレゼンテーションでは、聞き手との信頼関係を構築する戦略を ハーバード・ビジネス・レビュー(2022-03-09)では、パブリックスピーキングにおいて最優先事項として、話し手と聞き手における信頼関係を挙げている […]
2022年1月1日 / 最終更新日時 : 2022年12月1日 酒井 美智雄 リーダー大学 社長・管理職の話し方教室(東京)-リーダーには、高度な話力・スピーチ能力が不可欠! ビジネスでは、パブリックスピーキング能力が不可欠 「ファーマ フォーラム」では、ビジネスにおいてパブリックスピーキング能力は不可欠であると述べている。 パブリックスピーキング(人前で話すこと)は、人間の基本的なコミュニケ […]
2021年12月1日 / 最終更新日時 : 2022年12月1日 酒井 美智雄 リーダー大学 社長・管理職の話し方教室(東京)-難しい内容を話すなら、先に大きな枠組みを示せ! あなたの話、社員に理解してもらえてますか? 経営者や経営幹部が社員に対して画期的な内容をプレゼンする場合、社員の中には、内容を理解できない人がいるかもしれません。社員が理解に苦しむようなプレゼンテーションは、お勧めできる […]