2019年10月11日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 酒井 美智雄 社長ブログ 社長・管理職の話し方教室(東京)-リーダーはメールチェックに追われず、リーダーシップを発揮せよ! ビジネスでのコミュニケーションスタイルの変化とその弊害 この四半世紀で、ビジネスにおけるコミュニケーション方法は大きく変化しました。何と言っても今は、Eメールでのコミュニケーションが主流になっています。言いたいことを端的 […]
2019年9月27日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 酒井 美智雄 社長ブログ 社長・管理職の話し方教室(東京)-EQの高いリーダーを目指す!その言葉と行動とは? EQ(心の知能指数)を習得する マネジメントの世界で「EQ」という言葉が使われるようになってから、もう20年くらいになるでしょうか。 ビジネスリーダーならご承知のように、EQとは心の知能指数、あるいは感情的知性といわれる […]
2019年9月12日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 酒井 美智雄 社長ブログ 社長・管理職の話し方教室(東京)-事業のスタートアップを成功させるための注意点とは? 事業にミスは付きものだが 人間は誰でもミスを犯します。どんなに充分と思える準備をしていてもです。これは新しいビジネスを起ち上げようとする起業家にとっても同じことでしょう。ミスにはコストがかかり、特にお金のないスタートアッ […]
2019年7月12日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 酒井 美智雄 社長ブログ 社長・管理職の話し方教室(東京)-ビジネス成功の鍵は、効果的コミュニケーションにかかっている! コミュニケーションスキル開発の総合サービス会社(米国) PRドットコムによると、コミュニケーションスキル教育センター(米国)には、スピーチ、リスニング、ライティング、コーチング、リーダーシップのスキルを向上させるようなプ […]
2019年7月5日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 酒井 美智雄 社長ブログ 社長・管理職の話し方教室(東京)-AI時代は、人にしかできない『思考能力・コミュニケーションスキル』を開発せよ! 人間にしかできない「批判的思考」を手に入れる ファースト・カンパニーでは、あらゆるビジネスで必要なスキルについて、大学教授でコミュニケーターの育成を行っているメナビー氏のアドバイスを掲載しています。(2018/08/24 […]
2019年7月1日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 酒井 美智雄 社長ブログ 社長・管理職の話し方教室(東京)-職場で(一方的ではない)双方向のコミュニケーションを実現するには? 経営者と社員の双方向コミュニケーションがもたらすもの 社員、従業員の方がいなければ、仕事は進みません。社員は会社を支えてくれている存在です。その社員とのコミュニケーションが難しい、それが多くの経営者の方々の思いではないで […]
2019年6月25日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 酒井 美智雄 社長ブログ 社長・管理職の話し方教室(東京)-スピーチの達人から『成功するスピーチ』を学ぶ スピーチの成功は事前リサーチで決まる ジェイソン・ジェニングス氏は世界的な基調講演者として、1100以上の会議などにてスピーチや講演を行っています。ビジネス・ワイヤーによると、氏のスピーチは影響力があり、高く評価されてい […]
2019年6月16日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 酒井 美智雄 社長ブログ 社長・管理職の話し方教室(東京)-効果的コミュニケーションを実施するために 最重要リーダーシップ・スキルは、効果的コミュニケーション 経営者のリーダーシップ養成や事業変革にかかるコンサルタントであるヴィッキー・ウエブスター氏とマーティン・ウエブスター氏は、8月28日、効果的なコミュニケーションに […]
2019年6月5日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 酒井 美智雄 社長ブログ 社長・管理職の話し方教室(東京)-若い起業家が習得すべきコミュニケーション・スキルとは? 起業家が最初に身につけるべき「コミュニケーションスキル」 経験が少なくても自ら決断を下す必要があるなど、若くして起業家になるには多くの苦難が待ち受けています。そんな中、最初に身につけるべきなのは、コミュニケーション・スキ […]
2019年5月30日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 酒井 美智雄 社長ブログ 社長・管理職の話し方教室(東京)-自信があるようにみせるスピーチの方法とは? スピーチのスピードをコントロールして自信を示す チャップマン大学の調査によって、アメリカ人の最も恐れることの一つが「人前で話すこと(パブリック・スピーキング)」だと分かっています。 しかしながら、会社のトップに立つ人にと […]