2019年1月16日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 酒井 美智雄 社長ブログ 社長・管理職の話し方教室(東京)|エイブラハム・リンカーンにスピーチを学ぶ 史上最高のスピーチは、誰のスピーチ? 皆さんは、歴史上で最もすばらしいスピーチは、誰のスピーチかをご存じですか? これには諸説あって当然なのですが、ここではアメリカでの話をします。そのアメリカで史上最高のスピーチといえば […]
2018年12月18日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 酒井 美智雄 社長ブログ 社長・管理職の話し方教室(東京)|カリスマ性を身につけ、堂々とスピーチする! 社長、経営者の人間の魅力 「カリスマ」または「カリスマ性」という言葉があります。その意味は、人々の心を引きつけるような強い魅力のことであり、そんな魅力を持つ人を「カリスマ性のある人」と呼んでいることは、皆さんご承知の通り […]
2018年12月15日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 酒井 美智雄 社長ブログ 社長・管理職の話し方教室(東京)|スピーチの時の『間投詞』の使い過ぎに要注意! 「間投詞」への、聞き手の受ける印象とは? 私達はコミュニケーションにおいて、「えー」、「あー」、「えっと」、「あのー」といった間投詞(冗長語・つなぎ言葉)を無意識的に使っているものです。人前で話す際に、言葉に詰まると間投 […]
2018年12月13日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 酒井 美智雄 社長ブログ 社長・管理職の話し方教室(東京)|経営者は従業員とフェイス・ツー・フェイス コミュニケーションを! 企業ブランド戦略の中心は? 経営者の方々は、企業のブランド価値を向上させるためにどうしたらよいかと、日々格闘していることと思います。顧客や一般市民が「良い会社だ」と認めてくれる会社でなければ、製品やサービスが売れない時代 […]
2018年12月8日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 酒井 美智雄 社長ブログ 社長・管理職の話し方教室(東京)|部下のモチベーションを高めるスピーチとは? 人を動かすスピーチとは リーダーはリーダーシップを発揮しなければなりません。すなわち、部下に進むべき方向性を示し、部下を動機付けなければならないのです。そして、どうやって部下を動機付けるかと言えば、大勢の部下が対象なら、 […]
2018年11月28日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 酒井 美智雄 社長ブログ 社長・管理職の話し方教室(東京)|挨拶・スピーチがつまらない!改善する方法は? つまらないスピーチを改善する リーダーとなると、挨拶(スピーチ)をする機会が増えます。訓練をして多くの挨拶をこなすことで、あがり症の人であっても、挨拶に自信が持てるようになっていきます。しかし、毎回のように定型的な挨拶を […]
2018年11月15日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 酒井 美智雄 社長ブログ 社長・管理職の話し方教室(東京)|従業員に伝わらない社長のスピーチ! 経営者は従業員に伝わるスピーチを工夫すること 一定規模の会社の社長・経営者になると、社内外でスピーチする機会が圧倒的に多くなります。スピーチが仕事といってもいいくらいです。 ご本人はスピーチに自信があり、内容も、話し方も […]
2018年11月9日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 酒井 美智雄 社長ブログ 社長・管理職の話し方教室(東京)|分かりやすく話す!話し方・伝え方のシンプルなコツ ダメな話し方を反面教師として学ぶ 私は仕事柄、多くの社長や経営者に「分かりやすい話し方・伝え方のコツ」を聞かれます。もちろんコツは色々ありますし、このブログでも過去にいくつも述べて来ています。これ以前のブログも、ご参照い […]
2018年10月27日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 酒井 美智雄 社長ブログ 社長・管理職の話し方教室(東京)|テレビを『聞いて』、朝礼スピーチのネタを仕入れる! テレビを「聞いて」日々の情報収集 私は毎朝、テレビのニュースや情報番組を「聞いて」います。見ているのではありません。 朝の時間は一日のスタートであり、最も貴重な時間といっても過言ではないでしょう。その大事なひと時を、食事 […]
2018年10月26日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 酒井 美智雄 社長ブログ 社長・管理職の話し方教室(東京)|結婚式スピーチを最高のものにするためのポイント 思い出に残るスピーチを 社員が何百、何千人もいる会社なら、社長も結婚式でスピーチをする機会も多いことでしょう。出来れば社員のために、印象に残る最高のスピーチを行いたいものですね。 今回は、結婚スピーチのコツについて述べて […]