2023年5月1日 / 最終更新日時 : 2023年12月1日 酒井 美智雄 リーダー大学 社長・経営者の話し方教室(東京)-チームコーチングで、チームとしての成功を勝ち取れ! チームコーチングの重要性 ハーバード・ビジネス・レビューでは、チームコーチングの重要性について説明している。 これまで、コーチングは1対1のトレーニングであり、基本、個に対して行うものとして考えられてきた。しかしながら、 […]
2023年3月17日 / 最終更新日時 : 2023年12月1日 酒井 美智雄 リーダー大学 社長・経営者の話し方教室(東京)-チームコミュニケーションのために、リーダーが注意しなければならないこと! リーダーは偏見を持ってはならない フォーブスでは、パフォーマンス戦略の専門家によるチームリーダーへのアドバイスを掲載している。チームコミュニケーションを活性させるための、リーダーの注意点を述べている。 まず、コミュニケー […]
2022年10月15日 / 最終更新日時 : 2023年5月19日 酒井 美智雄 リーダー大学 社長・管理職の話し方教室(東京)-プレッシャーの中でもチームをまとめ、勝利するリーダーになれ! チームがまとまり、チームワークを発揮するために必要なこと Association for Talent Developmentでは、ビジネスやスポーツの世界でチームコミュニケーションを指導してきたプロのマニュアルを公開。 […]
2022年3月1日 / 最終更新日時 : 2022年12月1日 酒井 美智雄 リーダー大学 社長・管理職の話し方教室(東京)-リーダーのコミュニケーションは「正直」で「継続」すること! ビジネスリーダーのコミュニケーション心得 ビジネスリーダーの多くは、従業員とのコミュニケーションが重要だと認識しているにも関わらず、コミュニケーションという概念を捉えどころのないスキルと考えている傾向にある。 「ナショナ […]
2019年11月12日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 酒井 美智雄 社長ブログ 社長・管理職の話し方教室(東京)-従業員の能力を引き出すためには、経営者・管理者はどうすればいいのか? 従業員には「威圧」よりも「思いやり」の姿勢で接する コミュニケーション能力の優れた上司は、各々の従業員の能力や事情に配慮し、決して威圧的な態度を取らないものです。アントレプレナー社のバイバブ・ジョシ氏は、従業員の能力を引 […]
2019年4月23日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 酒井 美智雄 社長ブログ 社長・管理職の話し方教室(東京)-パフォーマンスの高いチームをつくるコミュニケーションのあり方とは? パフォーマンスの高いチームをつくる秘訣とは? 職場で、パフォーマンスの高いチームを導くためには「生産性のあるコミュニケーション」が重要であるとよく言われます。 その生産性あるコミュニケーションとは、いったいどのようなもの […]
2019年2月4日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 酒井 美智雄 社長ブログ 社長・管理職の話し方教室(東京)|影響力あるリーダーになるために、効率的なコミュニケーションを! 影響力あるリーダーになるために リーダーとは、チームの一員というよりも、チーム(従業員)を鼓舞して先導する立場にあります。そして、チームに影響力あるリーダーになるには、効率的なコミュニケーションがカギになることがわかって […]
2019年1月12日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 酒井 美智雄 社長ブログ 社長・管理職の話し方教室(東京)|起業家は『決定』をすること!それでチームが動く 起業に問題や失敗はつきもの リーダーとして起業すれば、いくら良いスタートを切ったとしても、そのうちに問題が発生し、また失敗を重ねていくものです。そんな時、様々な疑問も生まれてきます。そして疑問を理解し、対処していかないこ […]
2018年12月24日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 酒井 美智雄 社長ブログ 社長・管理職の話し方教室(東京)|より良いチームにするための、効果的コミュニケーションとは? リーダーは、チームメンバーの話に耳を傾けることで、様々な気づきを得られる リーダーは職場において、チームメンバーと良いコミュニケーションをとることで、効率的に仕事を進めることができます。人との結びつきを強くすることが、そ […]
2018年11月6日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 酒井 美智雄 社長ブログ 社長・管理職の話し方教室(東京)|リーダーシップ・4つの条件とは? リーダーシップとは何か 社会心理学者チャルディーニ博士は、リーダーシップが取るべき4つの行動を紹介しています。それは、1.リーダー自身が確信を持つこと。2.冒険と開放感。3.タイミングを計る。4.基盤づくりを共有する。こ […]