2019年3月4日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 酒井 美智雄 社長ブログ 社長・管理職の話し方教室(東京)|リーダーに求められる効果的コミュニケーションの方法とは? リーダーの効果的なコミュニケーションとは 経営職や管理職として、チームのメンバーとの関係を深め、連携をとることは極めて大切なことです。しかし、そのためのコミュニケーションはなかなか難しいものでもあります。 たとえば、チー […]
2019年2月15日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 酒井 美智雄 社長ブログ 社長・管理職の話し方教室(東京)|リーダーシップとは、人をあつかう仕事である! 結果を出せるリーダーになるには? リーダーには、従業員をマネジメントして、仕事で結果を残すことが求められています。リーダーが自分ひとりで仕事の結果を出すのではありません。従業員、スタッフを通じて結果をだすことがリーダーの […]
2019年2月12日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 酒井 美智雄 社長ブログ 社長・管理職の話し方教室(東京)|新天地でも、良き管理職としてリーダーシップを発揮するには 新しい職場で、管理職としてリーダーシップを発揮するには? 新年が明けて、自分の意志で新しい仕事を、新しい職場で始める人もいることでしょう。また、これからの季節、4月には公務員の人事異動、7月には民間企業の人事異動も多くな […]
2019年2月11日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 酒井 美智雄 社長ブログ 社長・管理職の話し方教室(東京)|トラブルメーカーを更生させる、リーダーのコミュニケーションとは? 職場のトラブルメーカーに対処するには? 仕事には結果を出す優秀なスタッフが、チームワークを妨げ、オフィス内のトラブルメーカーになることがあります。そんな時リーダーとしてどうリーダーシップを発揮したら良いのでしょうか。 も […]
2019年2月5日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 酒井 美智雄 社長ブログ 社長・管理職の話し方教室(東京)|リーダーシップを改善して、今年は良い年にしよう! 昨年は、うまくリーダーシップを発揮できましたか? 年が明け、2019年が始まり、もう2月。昨年を振り返ってみて「うまくリーダーシップを取れた」と言える方は、どれほどいるのでしょうか?私が思うに、きっと、かなり少数派になる […]
2019年2月4日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 酒井 美智雄 社長ブログ 社長・管理職の話し方教室(東京)|影響力あるリーダーになるために、効率的なコミュニケーションを! 影響力あるリーダーになるために リーダーとは、チームの一員というよりも、チーム(従業員)を鼓舞して先導する立場にあります。そして、チームに影響力あるリーダーになるには、効率的なコミュニケーションがカギになることがわかって […]
2019年1月29日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 酒井 美智雄 社長ブログ 社長・管理職の話し方教室(東京)|中小企業の効率的なコミュニケーションを実現するには? 中小企業のコミュニケーションの効率化に必要なものは? 中小企業の展開を成功につなげるためには、顧客だけでなく、同僚との効率的なコミュニケーションが必要不可欠であるとして、アリソン・ジョブ氏が1月10日の「アントレプレナー […]
2019年1月11日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 酒井 美智雄 社長ブログ 社長・管理職の話し方教室(東京)|社内に良質なコミュニケーション文化を育む 就労ストレスと睡眠の関係性は? 私達は毎日、意欲を持って仕事に取り組んだとしても、ビジネス上のストレスや、上司や他のスタッフからの失礼で心無い言動にさらされることは少なくありません。 サイエンス・デイリー(12月14日) […]
2018年12月24日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 酒井 美智雄 社長ブログ 社長・管理職の話し方教室(東京)|より良いチームにするための、効果的コミュニケーションとは? リーダーは、チームメンバーの話に耳を傾けることで、様々な気づきを得られる リーダーは職場において、チームメンバーと良いコミュニケーションをとることで、効率的に仕事を進めることができます。人との結びつきを強くすることが、そ […]
2018年12月13日 / 最終更新日時 : 2023年5月16日 酒井 美智雄 社長ブログ 社長・管理職の話し方教室(東京)|経営者は従業員とフェイス・ツー・フェイス コミュニケーションを! 企業ブランド戦略の中心は? 経営者の方々は、企業のブランド価値を向上させるためにどうしたらよいかと、日々格闘していることと思います。顧客や一般市民が「良い会社だ」と認めてくれる会社でなければ、製品やサービスが売れない時代 […]